意外と知らない「通信制高校」とはどのようなものか
通信制の教育システムとは?
通信制高校という言葉はよく耳にすると思います。
しかし具体的にどのようなものかを知る機会はなかなか少ないです。
この「通信制システム」は、通信による教育を行うものです。
そして全日制、定時制と同様に3年以上の在籍期間を必要とします。
通信システムを通して、卒業した人の学歴は進学しなかった場合、「高校卒業」となります。通信制は、「全日制」「定時制」と同様の教育課程です。
通信制高校は誰が利用しているのか?
この通信制ですが、どのような人たちが利用しているかと言いますと、「すでに働いている人たち」「高校を中退した人たち」「現時点で在籍中の高校を卒業することが困難な人たち」です。
そして、近年は上記の人たち以外にも必要な場所になってきています。
それは「いじめなどにより不登校になった人たち」や「発達障害などが原因で全日制の授業についていくことが困難な人たち」です。
また特殊な例としましては、幼い頃から芸能活動などの仕事をしていて、全日制などに通学することが困難な人が通信制を受けるケースもあります。
今回取り上げているエレクトロニクスを本格的に学ぶことができるダブルスクールを提供している高校もあります。
通信制の授業風景
全日制や定時制の形式は通常の授業形態です。
通信制は上記2点とは異なり、主に3つのカテゴリーからなっています。
それは「課題添削(レポート)」「面接指導(スクーリング)」「試験」のこの3つを繰り返して単位を取得していきます。
この3つのカテゴリーのうち、試験は他の全日制、定時制などの形式と同様のものです。しかし残りの2点はあまり耳慣れないものです。
「課題添削(レポート)」は自宅で学習し、学校が定めているレポートを提出し、その添削をうけるものです。
「面接指導(スクーリング)」は「登校日」です。どういうことかと言いますと通信制にも実際に教師と接する機会があり、直接普段の授業の疑問点などを質問することができます。この直接対話が「面接指導(スクーリング)」です。